大使室より(「ブトー」ワークショップとパフォーマンス 2025年9月29日)
令和7年9月29日



「舞踏」といえば、「ダンスのこと?」と短絡的に考えがちですが、舞台芸術の世界で「Butoh」といえば、特別のジャンルを指す言葉で、独特の身体表現が特徴のパフォーマンス形式で、戦後日本がその発祥の地と見られています。「ブトー」にも、個性的ないろいろな流派があり、パフォーマーたちがいるのですが、とりわけ、海外では「山海塾」のパフォーマンスが高い評価を受けています。
その「山海塾」のメンバーの一人で、現在、ソロアーティストとしても世界各地で活動しておられる市原昭仁さんが、8月12日から21日まで、サモアを訪問されました。訪問を機に、舞台芸術に関心を有する地元の芸術家や国立大学の教育関係者らを対象に、「ブトー」ワークショップが行われ、ワークショップ最終日である8月16日にはワークショップの参加者による「ブトー」パフォーマンスがサモア国立大学のキャンパス内にある大講堂で行われました。
ちなみに、この講堂ですが、「ファレ」と呼ばれるサモアの独特な建築様式を模して建てられたもので、ドーム型の屋根をいくつもの円柱状の柱が支えており、四方に壁がないのが特徴です。
ワークショップには子供も含め、大勢の方々が参加されました。最終日のパフォーマンスにはこのうち20名ほどが参加し、観客を前にパフォーマンスを行いました。
忙しいスケジュールの合間を縫ってサモアまでお越しいただいた市原さんには深く感謝申し上げます。
また、ワークショップに参加していただいた皆さん、とりわけ、国立大学教育学部の学生たちや指導教官のレウアさんにも深く感謝申し上げます。
*写真提供:サモア国立大学(NUS)
その「山海塾」のメンバーの一人で、現在、ソロアーティストとしても世界各地で活動しておられる市原昭仁さんが、8月12日から21日まで、サモアを訪問されました。訪問を機に、舞台芸術に関心を有する地元の芸術家や国立大学の教育関係者らを対象に、「ブトー」ワークショップが行われ、ワークショップ最終日である8月16日にはワークショップの参加者による「ブトー」パフォーマンスがサモア国立大学のキャンパス内にある大講堂で行われました。
ちなみに、この講堂ですが、「ファレ」と呼ばれるサモアの独特な建築様式を模して建てられたもので、ドーム型の屋根をいくつもの円柱状の柱が支えており、四方に壁がないのが特徴です。
ワークショップには子供も含め、大勢の方々が参加されました。最終日のパフォーマンスにはこのうち20名ほどが参加し、観客を前にパフォーマンスを行いました。
忙しいスケジュールの合間を縫ってサモアまでお越しいただいた市原さんには深く感謝申し上げます。
また、ワークショップに参加していただいた皆さん、とりわけ、国立大学教育学部の学生たちや指導教官のレウアさんにも深く感謝申し上げます。
*写真提供:サモア国立大学(NUS)